Hug garden

多年草

花の咲くものグランドカバー多年草 グレビレア・ラニゲラ

グレビレアは、オーストラリア原産のヤマモガシ科の常緑樹です。オージープランツと呼ばれるオーストラリア原産の植物の中でも人気があり、鉢ものや切り花として流通が増えています。
種類がとても豊富で、品種によって開花期、樹高、葉の形に違いがあります。多くは低木に分類されていますが、中には10m以上になる高木もあります。
本種は多肉植物的な要素を持ち、生育は横に拡がるように茂るので、鉢植えで垂らしても面白いし、地植えではアプローチ周辺のグランドカバーとしても感じが良くなマッチします。

開花時期はほぼ周年を通して、可愛らしいピンクの花が楽しめる。
耐寒性・耐暑性あり、非常に丈夫で強い。

花の咲くものグランドカバー多年草 ユーフォルビア・ミルシニテス

ユーフォルビア・ミルシニテスは、乾燥に非常に強く、多年草です。重なった多肉質な葉っぱが特徴です。輪生する螺旋のビジュアルは、人工物めいていてエキゾチックです。
ユーフォルビア・ミルシニテスは、日当たりのいい場所で育てるのが好ましいですただし、過湿には弱いので、風通しの良いところに置いて下さい。
また、ユーフォルビア・ミルシニテスは這うようして成長するので、花壇の間などのグラウンドカバーに用いたり、岩の隙間に植え付けても、茎が日光を求めて横移動し、立派に成長します。

開花時期:4月から5月
花を包む苞は黄色~黄緑色です。

常緑 低木多年草 ユーフォルビア・シルバースワン

ユーフォルビア・ホワイトスワンは、ヨーロッパ、北アフリカを中心に分布するトウダイグサ科トウダイグサ属(ユーフォルビア属)の常緑性多年草です。
分布域は、岩の多い乾燥気味の場所などに自生しています。
美しい花とユニークな草姿から、世界で広く栽培されているユーフォルビアの一種です。
ユーフォルビアには2000種以上あり、形、見た目の種類も様々です。

ユーフォルビア・カラキアズ

開花時期:3月下旬~5月
花期になると、真っ直ぐに伸びた茎の上部の節に花序を出し、小さな花を咲かせます。
花序はトウダイグサ科の植物に特有の杯状花序(ハイジョウカジョ)で、ユニークな形をしています。
杯状花序とは、カップ状になった総苞の中に、雄花数個と雌花が包まれる形になった花序のことです。

ユーフォルビア・カラキアス・ブラックパール

カラーリーフとしてもお庭に映えて存在感を与えます。

常緑 低木多年草 ホワイトソルトブッシュ

ホワイトソルトブッシュ(ラゴディアハスタータ)は1cm程度のハート型のシルバーリーフが魅力的なオーストラリア原産の常緑低木です。
海岸やその付近の塩分を含んだ荒地でも育つ低木や多年草(宿根草)を
総じて「ソルトブッシュ」と呼んでいるため、ソルトブッシュと名の付く植物は複数あります。
株が小さいうちは冬の寄せ植えの材料として利用することができます。地植えで育てた場合には約1m程度になります。
鉢植え、地植えともに利用でき耐寒性が強いので暖地であれば戸外でも問題なく越冬できます。
年間を通してシルバーリーフを楽しむことができるので庭やベランダの景観づくりにとても重宝する植物です。

枝に特徴的なハート形の小さな葉(1cmくらい)をたくさんつけ,なんといっても,そのシルバーリーフが常緑で一年中美しいのが特徴です。その葉が秋から冬にかけて紅葉するため,白と赤のカラーリーフのコントラストも楽しむことができます。

常緑 低木多年草 ロータス・ブリムストーン

ロータス・ブリムストーンは、地中海沿岸部に分布するマメ科の多年草。水はけの良い土壌を好んで自生しています。
ロータス・ブリムストーンは、クリームイエローの新葉が美しく、ふわふわとしたやわらかい質感にも魅力があります。枝先からの葉色のグラデーションがきれいで、庭植えや寄せ植え、ハンギングバスケットのアクセントに使うカラーリーフとして人気があります。ブリムストーンには硫黄の意味があり、若葉の葉色から硫黄が連想されてその名が付けられたと言われています。
ロータス・ブリムストーンは日当たりの良い場所を好みます。過湿による蒸れに弱い性質があるので、風通しの良い場所に置きましょう。

開花時期:5~7月
初夏にピンク味を帯びた白色の小花が咲きます。株が育つと根元は徐々に木質化して低木のようになっていきます。

多年草 ワイルドストロベリー

ワイルドストロベリーは、バラ科の常緑多年草のハーブです。ワイルドストロベリーという名前からもわかるように、イチゴの野生種なので性質がとても丈夫な植物です。
ワイルドストロベリーは地植えから寄せ植え、ハンギングなど、様々な用途で利用できます。ワイルドストロベリーは葉の色が若緑色で明るく、ガーデニングの素材としても人気があります。

開花時期:4~7月
ワイルドストロベリーの花は苺の花に似た白い可愛らしい花を咲かせます。白い花びらが落ちると中心部分がワイルドストロベリーの実となっていきます。

ワイルドストロベリーは常緑ですが、晩秋から冬にかけて地域によっては葉が寒さに反応して赤く色づくことがあり、とても美しい葉色になります。春が近くなり気温が緩みだすと自然に緑色の葉色になります。

花の咲くものグランドカバー多年草 ラムズイヤー

ラムズイヤーは、英名(Lamb’s ears=羊の耳)の名前の通り、ビロードのような柔らかな肌触りの葉が独特な多年草のハーブです。厚みがありふわふわとしたシルバーグリーンの株は、庭に植えると広がるように生長し、さまざまな木々やバラ、草花類と相性が良く、隣の植物を引き立てます。広がるように生長するのでグランドカバーとして使われることもあります。
寒さには強く、基本的には丈夫な植物ですが、日本のような高温多湿や蒸れを嫌うため、夏の管理には工夫が必要です。

開花時期:5~7月
初夏に穂状に伸びた茎に紫やピンクの小さな花を咲かせます。花や葉は、生花やドライフラワーとしても利用されています。

常緑 低木日陰にオススメ多年草 フッキソウ

常緑の肉厚な葉が美しいので半日陰~日陰の和風グランドカバーとしてよく用いられています。葉の先端に入る緩い切れこみが特徴で、緑葉のほか斑入り品種もあります。株は太めの茎が横に広がり、そこから枝を立ち上げます。背丈は低いですがヤブコウジに比べるとこんもりした印象になります。
直射日光と乾燥が苦手です。

斑入り葉の多くは葉が小型で、成長も遅めなので狭い場所を埋めるのに向いています。

グランドカバー多年草 ヒメイワダレソウ

ヒメイワダレソウは、地面を這うようにして生長するクマツヅラ科の多年草です。生命力が強く多少の踏みつけにも耐えるので、芝生の代わりのグランドカバープランツとして利用されます。
地面だけでなく近くのコンクリートや壁を伝うほど繁殖力が旺盛で、伸びた茎の節の下から根を出し広がり、株元は次第に木質化していきます。寒冷地以外では冬も常緑を保ちます。

開花時期:4~11月
花色は白やピンク系があり、ランタナの花を小さくしたようなかわいい花が密集して開花し、花のカーペットのような見た目になります。見た目はかわいらしい雰囲気ですが、一度広がると深く根付くので増やしたくない方は注意が必要です。

花の咲くもの多年草 フランネルフラワー

ランネルフラワーは、花や葉が柔らかい毛織物のようにふわふわした感触の多年草です。
花の色は白や複色。葉の色はシルバーグリーンです。
フランネルフラワーは日当たりの良い場所を好み、高温多湿が苦手です。長雨に当たると花や葉がいたむので、地植えの場合は軒下など雨の当たらない場所に植え、鉢植えの場合は雨のかからない日なたに置いて管理します。

開花時期:4月~6月、9月~11月
開花の時期に欠かせないのが花がら摘みです。花びらが黄色くなって枯れ始めてきたら、花を付け根から切り取ります。
花をそのままにしておくと種を作るために栄養が取られ、全体的に十分な栄養が行き渡らなくなってしまいます。種が必要な場合は、最低限の花のみ残し、それ以外は摘み取るようにしましょう。

日陰にオススメ多年草 ヤブラン

和風庭園などの下草によく用いられている丈夫な花。晩夏に穂状の花を咲かせます。紫花が普通ですが、桃色や白色もあります。固めの葉はすっと伸びこんもりまとまります。緑葉は落ちついた和の雰囲気を持っていますが斑入り葉種は明るい印象です。晩秋には黒い実をつけます。日陰・日向、湿潤・乾燥いずれにも強く使い勝手がよいです。ほふくして伸びないので、あちこちに広がって困るということがないのも大きな魅力です

斑入りヤブラン
開花期:7〜10月
花つきがよく次々と開花して庭を彩ってくれます。

常緑 低木多年草 ニューサイラン

地面からシュッと鋭い葉っぱをたくさん生やすニューサイラン。葉っぱの色のバリエーションが豊富で、庭やお部屋のカラーリーフに人気です。大きく育つと背丈が3mほどになり、存在感があります。
草姿が美しいので園芸植物や庭園にも人気があります。
寒さに強く、1年中葉っぱをつける常緑性のため、丈夫な観葉植物として人気があります。また、葉っぱの色も多彩で、ライムグリーンや深緑、シルバーグリーン、銅、赤色などがあります。

葉は銅色、赤色、紫色、斑入りをはじめとする様々な模様のものがあり、おとなしめの落ち着いた色彩のものから非常に目立つ派手なものまでバラエティーに富んでおり多彩です。
開花時期:7~8月
梅雨時期から夏にかけて花茎を長く伸ばして、おとなしい雰囲気の赤や黄色の花を咲かせます。花は筒状で、枝分かれした花茎の先端にややまとまって咲きます。

銅葉ニューサイラン

花の咲くもの日陰にオススメ多年草 ツワブキ

ツワブキは海沿いの草原や崖、林の縁に見られる常緑の多年草です。葉は革質でつやがあり、円くて直径20cm前後あります。新芽は茶色の綿毛に包まれていますが、成長につれて取れていきます。地下には短いワサビ状の根茎が連なり、大きな株になります。花は株の中心から出て、先端に10~30輪ほどのキクに似た、花径3cm前後の黄色い花を咲かせます。

斑入りや八重咲き、丁字咲き(花芯が発達してアネモネ咲きになる品種)などの園芸品種が栽培されてきました。花色も黄色のほか、クリームホワイト、朱色、レモン色などの品種があります。秋に咲く花だけでなく、斑入りや獅子葉など葉も変化に富み、1年中庭に彩りを添える植物として古くから親しまれています。

開花時期:10~12月
花茎は50~60cm程度伸び、晩秋から冬にかけて黄色い花を咲かせます。

多年草宿根草 ジギタリス

ジギタリスは落葉・宿根草・多年草です。イングリッシュガーデンの定番として人気の花です。ベル状の花が穂状についた花穂がすっと伸びて咲く姿は存在感抜群です。花の色は紫を中心に、白、ピンク、イエローなどがあり、次々に新色が登場しています。ジギタリスは本来は宿根草ですが、日本では暑さに弱いため春まきの二年草として扱われます。夏越ししやすい東北から北では、秋に種まきして2年越しで立派に生長させることができます。丈夫なので環境に合えば毎年、こぼれ種が発芽して開花します。
※ジギタリスは全草にジギトキシン、ジゴキシンなどの有毒成分が含まれているので注意しましょう。

開花時期:5月~6月
花期になると、真っ直ぐに伸びた茎の頂部から花序を出し、多数の花を穂状に咲かせます。

花の咲くもの多年草 ゼラニウム

ゼラニウムは半耐寒性多年草です。品種により日本では越冬できないものもありますが、緑の葉を残し越冬する品種も多くあります。少し厚みのある葉と瑞々しい太さのある茎を持ち、乾燥に強いのが特徴です。
ゼラニウムの花は春から初夏にかけて開花する一季咲きの種類と、環境さえ合えばほぼ一年中開花する四季咲きの種類があります。ゼラニウムには数百種の品種が存在すると言われていて、その花は色も咲き方も多様です。大きな花びらを平たく開かせる咲き方のものや、スミレを思わせるような華奢な花びらを立てるように咲かせるものなどがあります。

開花期:一季咲き種:4~6月、四季咲き種:4~7月、9~11月
花色も赤やピンク、白などのほかに複色の複雑な表情を見せるものなど、バリエーションが豊富です。総じて一つの花茎に対して複数の花を毬のように咲かせます。

ヨーロッパの街並みの風景写真で、窓辺に赤やピンクの花の鉢植えが飾られている様子があります。この花の多くはゼラニウムです。ヨーロッパでは、ゼラニウムの中でも香りが強い品種には虫除け効果があると言い、窓辺に飾る習慣がありました。日本でもハーブゼラニウムと呼ばれ、香りを楽しむタイプのゼラニウムは人気があります。

花の咲くもの多年草 シロタエギク

シロタエギクはキク科の常緑多年草で、シルバーリーフといえば、必ずといってもよいほど名前があがる植物です。品種によって葉の形が異なりますが、一般的にシロタエギクというと、セネキオ・キネラリアをさすことが多いです。シロタエギクは美しい葉の色や形から、使用用途が寄せ植えや花壇のリーフプランツとして使われることが多いですが、剪定しないでおくと黄色い花を咲かせます。

シロタエギクは丈夫で育てやすく、寄せ植えやハンギングバスケットのアクセント、花壇の彩りとして使われることが多いです。剪定しないでおくと初夏に黄色い花(花径1.5㎝ほど)を咲かせます。花は次々と開花しますが、花を咲かせると株が弱ってしまい、夏越しが難しくなることがあります。シロタエギク(白妙菊)の美しい葉を周年楽しみたい場合は、蕾ができたら剪定して葉だけの状態にしておくと夏越ししやすいです。

ダスティーミラー・シルバーレース
葉っぱが細かくレースのように繊細な美しい

ダスティーミラー・シルバーレース
開花時期:6~7月

常緑 低木食用になる木花の咲くもの多年草 セージ

地中海沿岸原産のシソ科の多年草、あるいは常緑低木。優しいグリーンの葉と初夏に咲く薄紫のような水色のような色の花が魅力です。
セージは、全草に爽やかな香りがあるのが特徴のハーブです。ソーセージの語源だと言われているように、肉料理の臭み消しや香りづけ、お茶、精油などに使用されています。セージには多くの種類があります。
昔からセージは浄化のハーブだと言われています。オーラを浄化したり、不純物を取り除く力があるとされてきました。
セージは放っておいても枯れずに生長を続けるので、不死の植物とされていたそうです。

葉の色は、青みがかったグリーンをしています。さらに葉全体に軟毛があるため、少しくすんでいるように見えます。黄みが弱く、青みがかったグレイッシュなグリーンといった色です。

アメジストセージは、赤紫色の花を咲かせる多年草。
開花時期:9~11月で秋咲きのセージです。
花のように見えるガクは鮮やかな紫色をしているので、開花前から美しい姿を楽しめます。

ロシアンセージは、多年草のように扱われるシソ科の耐寒性低木です。
開花時期:7~10月
花の少ない夏にラベンダー色の涼し気な花を咲かせ、秋まで長く開花します。

多年草 ギボウシ

ギボウシは東アジアに分布する多年草で、日陰でもよく育つ観賞価値の高い植物です。葉は平たく、多くが楕円形で、縦に筋が入ったように見える葉脈が特徴的です。
ギボウシは、アジアの中でも特に日本に数多くの種類が自生しています。これらがヨーロッパに渡り、多くの改良品種が生まれました。ギボウシは日陰でもよく育つ上に、葉色や草姿が美しいので、「ホスタ」と呼ばれ国内外に愛好家がいるほどです。

ギボウシには非常にたくさんの園芸品種があります。葉のサイズや色、斑入り、花色、花のサイズなどバリエーションが豊富でキリがありません。日陰の庭の中でオーナメンタルプランツとして存在感を発揮します。

開花時期:6月~7月
梅雨の間から初夏にかけて開花します。梅雨の雨を浴びて水滴が滴ったギボウシの花も美しいです。

花の咲くものグランドカバー多年草 グレコマ

グレコマは、耐寒性の強い常緑多年草で、各節から根が出て、わき芽も伸びて旺盛に生育します。
地面を這うようにつる状の茎が長く伸びて広がり、垣根をくぐり抜けて向こう側まで行くことにちなみます。グラウンドカバーやハンギング、壁面緑化のほか、茎葉にさわやかな芳香があるので、ハーブとしても利用されます

開花時期:4~5月
花は淡紫色で春に咲きます。
基本種の葉色は緑ですが、流通している品種の大半は白い斑入りのバリエガタです。
明るい緑の葉色に入る白い斑が美しく、グレコマの代名詞のような品種で広く普及しています。

グランドカバー多年草 アサギリソウ

アサギリソウは、細かい繊細なシルバーリーフが美しい耐寒性常緑多年草です。
「アサギリソウ」の名前の由来は、朝霧が煙っているように見える、こんもりとした銀色の草姿にあるそうです。株がある程度育つと、ヨモギの花に似た形の黄緑色の花を咲かせます。草丈は20~30㎝ほどで、株幅は50㎝以上になることがあります。

高温多湿が苦手な性質ですが、適した環境であればこんもりと茂り、美しい草姿を楽しめます。
どちらかというと、花よりも葉の色や草姿を楽しむ植物です。

夏の終わりごろから花茎を立ち上げ、下向きに咲く頭花を十数個付けます。
花序にも密に毛があり、花冠だけが少し黄色を帯びて見えます。

グランドカバー多年草 アルケミラモリス

アルケミラモリスはバラ科の常緑多年草です。明るい若草色の葉が美しく、初夏から秋にかけて咲く黄緑色の小花も可愛らしい植物です。ハーブではレディスマントルという別名で呼ばれることもあります。日当たりのいい半日陰に向いています。直射日光が当たり過ぎると葉焼けを起こしてしまいます。

開花期:5月~6月
葉の間を突きぬけるように花茎を長く伸ばし、上部が細かく枝分かれして、緑黄色の小さな星形の花をたくさん咲かせます。
葉をたくさん出してこんもりと茂るので、グランドカバーに向きます。

花の咲くもの多年草 アガパンサス

アガパンサスは南アフリカが原産の多年草で、初夏に光沢と厚みのある葉の株元から花茎を立ち上げて、花火のような形状の涼やかな花が開花します。性質は大変丈夫で育てやすいため、公園や花壇の植え込みなどによく植えられています。性質は冬でも葉が枯れない多年草タイプと冬は地上部が枯れる宿根草タイプ、その中間型があります。草丈は、膝丈にも満たない矮性から、1mを超える大型まであります。近年、新品種が次々と作出され、草丈や花色のバリエーションがとても豊富になりました。

開花時期:5月下旬~8月上旬
花のアガパンサス
新品種が続々と登場し、花色、草丈のバリエーションが豊富です。最近は四季咲き種も登場しています。

花の咲くもの多年草 ストレリチア(極楽鳥花)

【常緑多年草】
ストレリチア属は花が極楽鳥に似ていることから極楽鳥花属とも呼ばれています。
熱帯性の植物ですが寒さに比較的強く、強く霜が降りないような暖地では戸外でも越冬できます。
高さが1~3mくらいになります。

開花時期:5~10月
ストレリチア(極楽鳥花)は極楽鳥のようなカラフルな美しい花を咲かせます。

お仕事のお問い合わせ